奈良県橿原市にある「橿原市昆虫館」の詳細情報と⼝コミレビューをお届けします♪
橿原市昆虫館は、
- 昆虫の不思議が良くわかる!
- 身近な昆虫への興味を引き出してくれる!
- カブトムシに触ることができる!
- 裏名物ゴキブリコーナーも・・・
などなど魅力いっぱいの施設です♪
虫が好きな子も、ちょっと苦手な子も、楽しく遊んで学べます!
無料駐⾞場・オムツ替え・授乳室、施設前に飲食スペースもありますよ♪
⼟⽇・祝⽇は⼈が多いので、第一駐⾞場はすぐ満車になりますが、第二・第三駐車場もあります。
公式ホームページ橿原市昆虫館
目次
橿原市昆虫館の施設マップ⼀覧・アクセス
| おすすめのお⼦様の年齢 | 3歳〜12歳 |
| 滞在時間 | 2~3時間 |
| 施設利⽤料 | ■大人:510円 ■高校生・大学生:410円 ■4歳以上中学生以下:100円 |
| 駐⾞場 | 有り(無料) |
| 飲⾷ | ⾃販機有り |
| トイレ | 有り |
| オムツ替え | トイレ内に有り |
| 授乳室 | 有り |
| 周辺情報 | コンビニまで車で10分 |
| 最寄り駅 | 近鉄大阪線「大福」駅より徒歩40分
近鉄「大和八木」駅南出口より橿原市コミュニティバスで約30分 |
【アクセス】
住所:〒634-0024 奈良県橿原市南山町 624
【施設内マップ】

各コーナーの見どころ
橿原市昆虫館には、
- 標本展示室1
- 標本展示室2
- 生態展示室
- 放蝶温室
- 特別生態展示コーナー
- 標本展示室3
- イベント
といった見どころがあります!
それぞれのコーナーごとに詳しく説明しますね!
★標本展示室1
最初に、生き物タイムトンネル↓を抜けると、標本展示室1があります。

生き物の進化かていがよくわかります。

右側壁面には、実際に触れる化石がありますよ!

地球に生息する生態割合です。
虫の割合多っ…!

★標本展示室2
体験コーナーがたくさんあります。

まず目を引くのが大きなカマキリ!
ハンドルを回すとカマが動きます。

自分が小さくなったような錯覚…

水の中にいる虫の目線を体験したり…

トンボの顔の中に入ったりできます!

取っ手を引っ張り出すと、蝶の断面図が 出てきます!

「だれの口でしょう?」

かくれるのが上手な虫を探すゲームもあります!

秋の虫の鳴き声も聞けます。

★生態展示室
昆虫が住んでいる場所や様子を再現しているエリアです。

奈良の林のジオラマや、夜の昆虫コーナーがあります。

カブトムシやクワガタも夜の昆虫なんですね!

水中の虫やカブトムシなどが展示されています。

小型カメラを自分で操作し、カブトムシやクワガタの動きを映し出すことができます。

ガラス越しに蜂がたくさん…!


蜂の標本や、蜂の巣がありました。

★放蝶温室
温室に蝶が放し飼いにされています。
歩くとぶつかるほど、多くの蝶がひらひら飛んでいて、幻想的な世界です♪



★特別生態展示コーナー
昆虫の飼育方法を教えてもらえます。

昆虫館の裏名物?!ゴキブリコーナーです。
虫かごいっぱいのゴキブリがいます・・・!
夜行性のようで、動いてはいませんでしたが、大量すぎてトリハダが立ちますよ…

奥にはカメが飼育されていました。

インフォメーションコーナーで虫の飼い方を教えてもらえます。

昆虫占いや…

折り紙遊びもしてもらえました。

★標本展示室3
虫の標本がたくさん展示されています。

ここでの人気は、カブトムシのふれあいコーナーです♪

カブトムシのオスメスが何匹かおり、自由に触ることができます。

昆虫にちなんだ絵本が置いてある絵本コーナーもあります。

タッチパネルのゲームもあります。

★イベント
昆虫館では、定期的にイベントが開催されています。
夏休みには、学校の自由研究にもなるようなイベントも開催されているので、要チェックですよ!
詳しくはこちらイベント情報
おすすめの⼦供の年齢
【3歳〜12歳のお⼦様が特に楽しめる施設】
体験コーナーが多く、目を引く虫の模型も多いため、3歳くらいから楽しめると思います。
また、学校の自由研究に使えるイベントがあるので、小学生にもおすすめです。
昆虫のことのみではなく、生物の進化なども学べますので、高学年でも飽きないと思いますよ!
開館日時・観覧料
休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)・年末年始
開館時間:9:30~17:00(10月から3月は16:30まで)
観覧料
- 大人:510円
- 高校生・大学生:410円
- 4歳以上中学生以下:100円
※団体割引あり
駐⾞場について
駐車料金は無料です。
第一駐車場が満車の時は、第二・第三駐車場にも停められます。
合計80台ほど収容できますので、停められないということはありません。
⾷事・飲料事情・周辺情報
館内は飲食禁止ですが、建物の前に、屋根付きの休憩所があります。
ここに自動販売機がありますが、食べ物は売っていません。
最寄りのコンビニまでは車で10分ほどかかりますので、お昼を挟んで過ごそうと思う時は、食べ物は買ってきてくださいね。
香久山公園
昆虫館の隣には香久山公園があります。
昆虫館へ来た後に、香久山公園で遊ぶファミリーが多いです♪

7歳女・5歳男・3歳男と橿原市昆虫館観覧の⼝コミレビュー
長男のリクエストで昆虫館へやって来ました♪
お昼過ぎだったので、第一駐車場にスムーズに駐車できました。
いざ館内へ♪

「うわっ!オオサンショウウオ気持ち悪~!」と長女…
我が家の子供たちは虫や両生類苦手なのです…

ところどころに吊ってある、虫の模型にもやや恐怖心を示す子供たち…

標本展示室2では、標本はスルーして、体験型のコーナーばかり回ります。

カメムシの臭いを嗅ぐコーナー「くっさ~い!!」

標本をルーペで拡大してみたり。

5歳と7歳のお気に入りはゲームでした。

次は生態展示室へ。

穴を覗くと幼虫やミミズが見えます。

次は放蝶温室へ♪

蝶の数が多すぎて、次男が「怖い怖い!」とヘタレ全開に…

温室を出て細い通路を進むと…

出た!ゴキブリ!!!

昆虫館へ行ったというと、話題に必ず上るゴキブリコーナー。
いつもスルーすることが多いのですが、よく見ると「そんな嫌わんといてーな」などという面白いポップが張ってあって笑えます。
奥のコーナーでは、カメやカエルに興味津々な子供たち。

昆虫占いの結果…当たってるかも♪

その後、もう一度温室を経由して屋上へ上がり…

標本展示室3へ。

カブトムシコーナーが気に行った弟たち。
ここでは、虫嫌いは発令されず、積極的に触っていました。

帰りの階段にも、虫のリアルな模型があります。


最後に昆虫館前の広場でオヤツ休憩をしました♪

虫に興味がなかった子供たちも、昆虫館へ行った日以降、公園で「あ、バッタ発見!」ということが増え、興味が出てきたのかなと感じます。
子供の興味を広げる意味でも、橿原市昆虫館はおすすめですよ♪
子供と公園遊び!!


コメントを残す